睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠の途中に呼吸が一旦停止したり、低呼吸になる状態が繰り返される病気を睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome SAS)といいます。
目安としては、眠っている間に10秒以上呼吸が停止する無呼吸の状態を5回以上断続的に繰り返す程度。もしくは低呼吸の状態が長時間続く場合です。
夫や妻の配偶者や家族、同居人がいれば睡眠時の呼吸状態や、いびきの状況から指摘されることもありますが、一人暮しの方はなかなか自分のSASの状況を知ることができません。
朝起きたときに頭痛がする、日中に眠気が酷い、熟睡感がないなどの症状が長期間続く場合は注意してください。
原因
寝ている間に上気道の閉塞、つまり喉の空気の通り道が一時的にふさがってしまうことで呼吸が止まります。
首の周りの脂肪、肥満、扁桃の肥大、アデノイド、舌根沈下(舌が喉の奥に落ち込んでしまう)、舌が大きい、鼻中隔湾曲症(鼻が曲がっている)、小顎症などの直接的な原因が知られています。
よく太っている人の病気だと思われていますが、アゴや喉周りのパーツが小さいことでも起こるので「私は痩せているから違う」とは一概に言えません。
症状
いびきが大きく頻繁になります。起床時に頭痛があり、朝起きるのが苦手になる方も多いです。中途覚醒や熟眠障害のような睡眠障害や不眠症を伴うこともあります。性的欲求の減退、インポテンツ(ED)なども知られています。
一番重要なのが、日中の眠気です。急激に断続的に眠気が訪れるために、車の運転や工業機械の操作、その他の精密作業中に眠気が起こると大変な事故に繋がる恐れがあります。
また無呼吸、低呼吸状態が体に負荷をかけ続け、他の生活習慣病(高血圧、不整脈、糖尿病)へと続いてしまうことも知られています。
対策
一時的にベッドや布団、クッションを工夫して体を起こし気味、座っているのに近い状態で眠り、気道が塞がらないようにすることもあります。
肥満や脂肪が原因であれば、もちろんダイエットすることが解決に繋がります。
しかし症状がある、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがある、というのであれば、一度早めに病院やクリニックの医療機関を受診し相談してみるのがよいでしょう。
治療は、投薬や食事療法の内科的治療、気道を確保する器具を口腔内に装着する歯科的治療、外科手術などの方法がとられることが多いようです。
「ダイエットなどで自分で治す」という気持ちも大事ですが、その間の眠気からくる事故や生活習慣病の併発を防ぐためにも、きちんと受診して医師の指示を仰いでみてはどうでしょうか?