不安で眠れない夜にグッスリ寝る方法


眠れない原因としての精神的な不安感

体の不調やスケジュールのズレなど以上に、不眠症の原因として精神的なメンタル面の不調は大きく関わってきます。そして興奮や緊張と並んで不眠の原因になるのが不安な気持ちです。

誰しも深夜にふと目が冴えて、将来のことや仕事のことが気になり眠れなくなってしまったことがあるでしょう。緊張や興奮はリラックスして静まることで多少の改善ができますが、不安な気持ちというのは簡単に解消することが難しく、不眠が長引いてしまいます。

取り除ける原因は取り除いてみる

不安といっても原因は様々です。その大元が簡単に解消できるものならベッドから起き上がり解消してから再び眠りにつきましょう。

ガスの元栓や玄関の鍵が気になる。明日の仕事の準備ができているか。スケジュールのチェック。誰かへのメール。そんなことであれば布団の中で悩んでいるよりも手をつけて確認した方が安心できます。

完了するまでに多少の手や時間がかかることでも、眠れずにベッドの中でウダウダと時間を潰すより建設的です。明日や明後日の日中に使う分の時間を先取りしているのだと考えて、終わらせて安心してから眠ってください。

解消できない漠然とした不安

ですが不安の原因は簡単に解消できるものばかりとは限りません。それどころか原因不明のボンヤリとした不安が原因で眠れないこともあります。

人生のこと、仕事のこと、将来のこと、生活のこと、子どもや家庭のこと。重大でスケールが大きな不安ほど簡単に答えが用意できません。

これらに共通することは「先のことがわからない」から不安になるということです。そして、その答えは無いのです。未来が予知できる能力でもない限り、あなたの将来の不安に答えを用意することはできません。

考えても悩んでも今夜中に答えが見つかることはありません。考えるだけ無駄なのです。違うことを考えましょう。他の楽しいことを想像してみましょう。

不安感が頭から離れない

形がない不安には無理にでも違うことを考えて、不安な事柄に考えが向くことを防いでください。ですが、そう簡単に自分の意識の方向を変えることはできないかもしれません。

考えないようにしても考えてしまう。「ふと先のことを考えて」不安になることは誰にでもあります。ですが一度考え始めると他のことを考えられなくなります。

そんな時には音楽の力を使ってください。適度な音量で刺激の少ない周波数成分が流れ、適度に飽きさせず、かといって音楽に集中しすぎないものが良いでしょう。(心音舎オトサプリの音楽療法CDをお奨めします)

自分のお気に入りの音楽もよいですが、あまり興奮したりテンションが上がるようなものは避けてください。ですが普段聞き慣れないクラシック音楽などを無理に聴いても、嫌になるだけでちっとも眠れないこともあります。(嫌で退屈すぎて眠くなる人もいます)

寝る前の儀式をつくる

それでも眠る時に不安が強い方は、就寝前の儀式を作るとよいでしょう。儀式といっても宗教的なものや厳格なものである必要はありません。

寝る前にパジャマに着替える、メールをチェックする、手帳を読み返す、ブラッシングをする、大切な人のことを考える、日記をつける。簡単でちょっとしたことでかまいません。

要は自分の心に「コレをやったから眠っていい」「コレが終わったから眠る準備ができた」という区切りをつけるのです。

日中の心と就寝時間の心に明確な線を引くことで、「アレコレ悩む時間は終わった、あとは明日」という気分を作ることができます。

悩んで努力をするのは日中に

将来のこと、生活のこと、仕事や家庭のこと。大きな漠然とした不安を深夜にベッドの中で解決することはできません。悩むのも時間の無駄になります。

ですが日中の活動時間には大いに悩んで、自己の向上や問題の解決のために努力をしてみてはどうでしょうか?

もちろんそれで悩みや不安の原因が消えることもあります。ですがそれ以上に「自分は昼間に頑張った、やれるだけのことはやった」と満足すれば、夜の不安も和らぎ眠りも快適になることでしょう。

Comments are closed.

A sample text widget

Etiam pulvinar consectetur dolor sed malesuada. Ut convallis euismod dolor nec pretium. Nunc ut tristique massa.

Nam sodales mi vitae dolor ullamcorper et vulputate enim accumsan. Morbi orci magna, tincidunt vitae molestie nec, molestie at mi. Nulla nulla lorem, suscipit in posuere in, interdum non magna.